-
アンサンブル・バロック・レジーナ 第9回 鎌倉演奏会
2025.04.19(土) 13:30
鎌倉生涯学習センターホール きらら鎌倉
藤田真頼(フルート)
鍋谷里香(ヴァイオリン)
及川れいね(チェンバロ) -
クラリネットアンサンブル「たまきゃっつ」1st concert
2025.04.20(日) 18:30
くにたち市民芸小ホール
元シエナウインドオーケストラ クラリネット奏者原山佐保子監修による東京多摩地区を拠点として活動するクラリネットアンサンブルグループです。
-
◆ウィズ・ミューズシリーズ◆ 第44回 古宮修治 ヴァージナルとクラヴィコードの古楽音絵巻
2025.04.25(金) 13:30
カルッツかわさき アクトスタジオ
【出演】
古宮修治(チェンバロ奏者、ヴァージナルとクラヴィコード独奏)
【※16〜18世紀の衣装で演奏予定】 -
中村由紀子マリンバリサイタル
2025.04.25(金) 19:00
電気文化会館 ザ・コンサートホール
中村由紀子 マリンバ
小山奏司 ピアノ -
Spring Salon ConcertⅡ‐2025 & Nanako Sekiguchi(Vn) Mini・Recital
2025.04.26(土) 13:40
タカギクラヴィア松濤サロン(渋谷)
宇田川由紀子(ピアノ)
本田享子(ソプラノ)
向阪由美子(ピアノ)
後藤ちか子(ソプラノ)
中村俊介(ピアノ)
松田由貴(ソプラノ)
梶川俊一(ピアノ)
NAGA(カウンターテナー)
関口那々子(ヴァイオリン)
伊集院紀子(ピアノ) -
稲吹会スプリングコンサート2025
2025.04.26(土) 13:30
埼玉会館 大ホール
早稲田大学応援部OB・OB吹奏楽団《稲吹会》
-
美翠真貴子ソプラノリサイタル
2025.04.26(土) 15:00
salonTESSERA
美翠真貴子(ソプラノ)
高知尾 純(ピアノ) -
Piacere ピアノコンサート vol.2
2025.04.27(日) 13:30
中目黒GTプラザホール
三輪喜子(ピアノ)
吉田陽南子(ピアノ) -
渡部真由香&山川真奈デュオコンサート
2025.04.29(火) 13:30
代官山教会
渡部真由香(ヴァイオリン)
山川真奈(ピアノ) -
八王子フィルハーモニー管弦楽団 第69回定期演奏会
2025.04.29(火) 14:00
J:COMホール八王子
指揮:角 岳史
八王子フィルハーモニー管弦楽団 -
Freshgala concert第268回
2025.05.03(土) 14:40
としま区民センター 多目的ホール(8F)
宮川美貴子(作曲・ピアノ)
松田由貴(ソプラノ)
向阪由美子(ピアノ)
柾本遂也(ピアノ)
川島大空(ピアノ) -
森下幸路ヴァイオリンリサイタル2025
2025.05.04(日) 14:00
東京文化会館小ホール
森下幸路(ヴァイオリン)
桐朋学園大学音楽学部卒業 。在学中より、東京ゾリステンや新星日本交響楽団(現・東京フィル)のゲスト・コンサートマスターを務めるかたわら、室内楽においても目覚ましい活動を展開。1996年から毎回テーマを設けて挑む「森下幸路10年シリーズ」と題したリサイタルを東京文化会館と仙台でスタート。第12回からは京都公演も加わる。
現在、大阪交響楽団首席ソロ・コンサートマスター。大阪音楽大学特任教授
川畑陽子(ピアノ)
桐朋学園大学音楽学部卒業。在学中より演奏活動を始め、オランダにおける国際コンクールに伴奏者として参加。また1997年にはセヴィリアでの音楽祭、2013、14年には台湾へも招かれ、15年より北ドイツ音楽祭に招聘されている。NHK-TVやNHK-FMコンサートにも出演。 -
壮麗なる協奏曲と歓喜の大合唱が響き合う初夏の第九
2025.05.04(日) 13:00
太田区民ホール・アプリコ大ホール
伊藤馨(指揮)
打木真乃(フルート)
小野友葵子(ソプラノ)
田中あかね(ピアノ)
西本真子(ソプラノ)
相田麻純(メゾソプラノ)
石井基幾(テノール)
出井壮志郎(バリトン)
SPプレジールオーケストラ
ゲイツオンオペラ合唱団 -
トリオ・ルミエール第一回演奏会 〜音楽家の色彩〜
2025.05.04(日) 18:00
ムジカーザ
花村恵理香(ヴァイオリン)
白川毅夫(クラリネット)
町田育弥(ピアノ)
花村恵理香 Erika Hanamura Violin Viola
東京・八王子市出身 江藤俊哉・アンジェラ両氏に師事 桐朋学園高校・大学卒業後渡英 英国王立音楽大学にて R.フレンド氏のもとで研鑽 帰国後は ソロリサイタルや室内楽のコンサートに多数出演 美しい音色や音楽性で高評を得ている ソリストとして プラハ放送交響楽団 ワルシャワ交響楽団 ベルリンシンフォニエッタほか 数々の楽団と協演 2007 年より ピアノのJ.デームス氏とのデュオで 津田ホール 王子ホール 東京文化会館や ミラベル宮殿などオーストリア各地にて演奏 アルバム「ツィガーヌヴァイオリン名曲集」好評発売中 音楽の起源に遡り ペルシャ伝統音楽と舞踊の研究と実演を続けている https://erika-violine.com
白川毅夫 Takao Shirakawa Clarinet
5歳よりピアノを始める。高校進学の際クラリネットに出会い、その音色に魅せられ、横井操氏、北爪利世氏に師事し桐朋学園大学音楽学部卒業後、元ケルン放送響のH.D.クラウス氏の音色に衝撃を受け、独デトモルト音大に留学しだが、高速道路で事故に遭い脳内出血を起こす。Dr.ヘリの出動と迅速なオペを受け一命を取り留め、退院後に一から始め卒業。
帰国後、東京を中心に20回のリサイタルを開催。タイ・バンコクに招かれ各地をツアー。その他ドイツ・ワイマールゲーテ四重奏団との共演で好評を博す。
近年では、アンサンブル等の作曲・編曲を手掛け、マザーアース社の他、ベルギー、オランダのDe Haske社より作品を出版。
日本クラリネット協会理事。
町田育弥 Ikuya Machida Compose Piano
桐朋学園で作曲・室内楽を学んだ後、桐朋女子中・高等学校、桐朋学園大学、同大学附属音楽教室などで広く音楽教育に携わりながら作曲活動を展開。作品は歌曲、室内楽、ピアノ曲、合唱、吹奏楽、管弦楽、劇音楽など多岐にわたる。また、室内楽のピアノ奏者として多くの公演に参加。
2005年「Breathing Soul -Ⅱ」で日本吹奏楽指導者協会最優秀作曲賞(下谷賞)を受賞。ピアノ教本「みみをすます」全4巻、「ピアノのレシピ」(以上音楽之友社刊)の他、楽曲分析や指導法に関する著作多数。2024年秋、歌曲集「あったかい」がマザーアース社より刊行された。 -
Ensemble plus+ vol.8 Vn.+Pf. 〜Shall we dance?〜
2025.05.06(火) 19:00
渋谷ホール
Vn.田淵彩華
Pf.松井萌 -
浜匡子ヴァイオリンリサイタル
2025.05.09(金) 19:00
杉並公会堂小ホール
浜匡子(ヴァイオリン)
山田武彦(ピアノ) -
松岡直子ピアノリサイタル
2025.05.10(土) 14:00
杉並公会堂小ホール
松岡直子(ピアノ)
国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。在学中、岡田九郎賞、NTT Docomo賞、大学院修了時に国立音楽大学大学院研究奨学金を受賞。
卒業演奏会、大学院新人演奏会、宮内庁桃華楽堂における御前演奏会、読売新人演奏会、日本ピアノ調律師協会主催ピアノ調律の日新人演奏会等に出演。
第30回及び第38回パルマ・ドーロ国際コンクール第3位(イタリア)。第23回ソレイユ新人オーディション(現コンクール)優秀賞(最高位)。ウィーン国立音楽大学より奨学金を得る。ウィーン国立音楽大学より奨学金を得て、ドナウレンダー国際音楽アカデミーに参加。またクールシュヴェール、エクス=アン プロヴァンス等のアカデミーにてパスカル・ドヴォワイヨン、ジャン=マリー・コテ、ブルーノ・リグットの各氏に師事。
これまでに東京文化会館、王子ホール、津田ホール、杉並公会堂等でリサイタルを開催。
またA.コックス(ピアノ)、東京ベートーヴェンカルテット、 プリマ・ヴィスタ(ポーランド)、A.スコチッチ(チェロ)、W.ダンホーファー(ヴァイオリン)、山中光(ヴァイオリン)など国内外のアーティストと室内楽を共演。
フィリピン国立フィリピン大学、聖スコラスティカ大学(マニラ)にてピアノ公開レッスンと、日比ASEAN交流40周年記念コンサートを行った。(KTCM音楽教育研究所主催、在比日本大使館・丸紅後援、JTより助成金を得た。)
ピアノを故 野坂厚美、綱川惠、故 田辺緑、篠井寧子の各氏に、室内楽を今井顕、徳永二男の各氏に師事。
研究論文として「ラヴェル《クープランのトンボー》─フランス古典音楽の意識─」(日本ピアノ教育連盟紀要第18号、2002)がある。桐蔭学園中学校・高等学校講師、国立音楽大学大学院嘱託演奏員(フランス歌曲科)を経て、現在国立音楽大学附属小学校ピアノ講師、日本女子大学非常勤講師。演奏表現学会、日本演奏連盟会員。 -
水谷川優子 チェロ・リサイタルシリーズ Vol.ⅩⅦ Songs~奏(かなで)・唄(うたい)・語(かたる)
2025.06.05(木) 19:00
東京文化会館小ホール
チェロ:水谷川優子
ピアノ:山田武彦 -
広島出身ピアニストによる ピアノデュオコンサート
2025.06.21(土) 15:30
浜松ピアノ社
田仲なつき(ピアノ)
中田美由紀(ピアノ) -
田中洋太&銀河オーケストラメンバー 七夕コンサート
2025.07.06(日) 14:00
TOKYO FMホール
作曲・ピアノ/田中洋太
ヴァイオリン/物集女純子
ヴィオラ/矢浪礼子
ソプラノサックス/瀧上典彦
アルトサックス/竹内沙耶香
テナーサックス/小峰松太郎
バリトンサックス/西尾貴浩 -
第4回 無伴奏の世界 川本嘉子(ヴィオラ)
2025.09.18(木) 19:00
浜離宮朝日ホール
3歳よりヴァイオリンを始める。桐朋学園子供のための音楽教室、桐朋女子高等学校音楽科を経て同大学を卒業。これまでに、ヴァイオリンを江藤俊哉、鈴木愛子、室内楽を末吉保雄、原田幸一郎の各氏に師事。
1991年、東京都交響楽団への入団をきっかけにヴィオラに転向。1999年より2002年退団まで首席奏者を務めた。
アメリカのタングルウッド音楽祭、マールボロ音楽祭、スイスのダボス音楽祭などのほか、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団、アルゲリッチ音楽祭等にも定期的に参加し、マルタ・アルゲリッチやユーリ・バシュメットなど世界一流のソリスト達と共演し絶賛を博している。ソリストとしては、これまでにガリー・ベルティーニ、ジャン・フルネ、ペーター・マークなどの著名な指揮者と共演。
CDは「J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェロのためのソナタ」「シャコンヌ 無伴奏ヴィオラ作品集」等をリリース。
1989年東京国際音楽コンクール室内楽部門優勝(イグレック・クァルテット)。1992年ジュネーヴ国際音楽コンクール・ヴィオラ部門で最高位(1位なしの2位)、1996年村松賞、1997年第7回新日鉄音楽賞・フレッシュアーティスト賞、2015年東燃ゼネラル音楽賞・奨励賞の各賞を受賞。
2017年より2021年3月までNHK交響楽団の首席客演奏者を務めた。京都アルティ弦楽四重奏団、AOI・レジデンス・クヮルテットのメンバーとしても活躍。
小澤音楽塾、愛知室内オーケストラでは弦楽器アドヴァイザーとして、後進の育成にも積極的に力を注いでいる。
類稀なる表現力とテクニックで聴衆を魅了し、日本を代表するヴィオラ奏者の1人として常に第一線で活躍している。