ヒナステラの祭典 Vol.5 〜九州地方初公演!舞曲の祭典!〜
2025.09.28(日) 13:30 開演 〜15:30(終演予定)
旧古河鉱業若松ビル 多目的ホールA
プログラム
・伊藤遼祐
ヒナステラ/バレエ組曲「エスタンシア」(ピアノソロ版)
・土居真也
ヒナステラ/ピアノソナタ第1番 作品22より第1.2.4楽章
・高木 直樹
ヒナステラ/3つのアルゼンチン舞曲集 作品2
・岩佐椋太
ヒナステラ/クリオージョ舞踏組曲 作品15
・住谷弥生
パスカル・ヒメノ/演奏会用リズムエチュード第1集より Funky,Buleria,Bolero,Final
・佐々木世寿
ヒナステラ/小舞曲
ヒナステラ/ミロンガ
ヒナステラ/マランボ
・眞境名 該(ピアノ:佐々木世寿)
芥川也寸志/ピアノとヴァイオリンのためのバラード
ファリャ=クライスラー/スペイン舞曲(オペラ≪はかなき人生≫より)
※出演者、曲目は変更になる場合がございます。
ヒナステラ/バレエ組曲「エスタンシア」(ピアノソロ版)
・土居真也
ヒナステラ/ピアノソナタ第1番 作品22より第1.2.4楽章
・高木 直樹
ヒナステラ/3つのアルゼンチン舞曲集 作品2
・岩佐椋太
ヒナステラ/クリオージョ舞踏組曲 作品15
・住谷弥生
パスカル・ヒメノ/演奏会用リズムエチュード第1集より Funky,Buleria,Bolero,Final
・佐々木世寿
ヒナステラ/小舞曲
ヒナステラ/ミロンガ
ヒナステラ/マランボ
・眞境名 該(ピアノ:佐々木世寿)
芥川也寸志/ピアノとヴァイオリンのためのバラード
ファリャ=クライスラー/スペイン舞曲(オペラ≪はかなき人生≫より)
※出演者、曲目は変更になる場合がございます。
出演者
伊藤遼祐 Ryosuke Ito
群馬県前橋市出身。大阪国際音楽コンクール第2位、ヒナステラ国際音楽コンクール第2位、国際マグナスピアノコンクール第3位、北関東ピアノコンクール第1位、最優秀賞、朝日新聞社賞他受賞多数。ラフォルジュルネ東京「エリアコンサート」、富岡製糸場主催コンサート、等出演。チェンマイ(タイ)では、チェンマイ交響楽団ウインドオーケストラと共演、好評を博す。
笠原智廣ピアノアカデミーコンクール強化特待クラス参加。現在ピアノを白澤暁子氏、作曲を小谷野謙一氏に師事。日本ヒナステラ協会、東京国際芸術協会会員。洗足学園音楽大学ピアノ科ピアノ&作曲マスタークラス4年生。
土居真也 Shinya Doi
5歳からエレクトーンを習い、15歳よりピアノに転向。東筑紫学園高等学校音楽専攻、平成音楽大学ピアノコース卒業。
同大学25年度卒業演奏会出演。第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選、第43回飯塚新人音楽コンクール入選。
黒川千鶴、(故)中島政裕、福田伸光、松浦洋子の各氏に師事
2018年ウィーン国立音楽大学にて夏期国際音楽ゼミナール(B.Parz氏クラス)を修了し、教授推薦演奏会へ出演。ディプロマ取得。
現在、自身のピアノリサイタルを始め、数々のアーティストと共演するなど各地で演奏する傍ら、50名以上の個人生徒を受け持ちながら後進の指導にもあたっている。
カワイ音楽教室リーダー講師。
高木直樹 Naoki Takagi
昭和音楽大学ピアノ演奏家コースを経て同大学大学院修士課程を特待生として修了。
ヒナステラ国際音楽コンクールにて第2位及びヒナステラ特別賞、チェンマイ交響楽団財団賞、チェンマイ知事賞を受賞。その他に第15回ヨーロッパ国際ピアノコンクールinJAPAN金賞及びグランプリ、第42回ピティナピアノコンペティション全国決勝大会第1位及び聖徳大学川並弘昭賞、第55回カワイピアノコンクール全国大会Sコース銀賞、第2回ラフマニノフ国際ピアノコンクールJAPAN第1位、第21回大阪国際音楽コンクール第2位等の国内外のコンクールで受賞。
昭和音楽大学卒業演奏会、第87回読売新人演奏会に出演。タイでのチェンマイ交響楽団との共演、イタリア世界遺産・音楽芸術文化フェスティバルへの出演等、海外の演奏会にも多数出演し好評を博す。2022年に高崎市主催でピアノリサイタルを開催。
これまでにピアノを藤田倫巳、熊木孝二、大友聖子、笠原智廣、江口文子、上野優子の各氏に師事。
現在演奏活動の傍らピアノレッスン、各ピアノコンクール審査員として後進の育成にも携わる。日本ヒナステラ協会会長。
岩佐椋太 Ryota Iwasa
埼玉県出身。日本大学藝術学部音楽学科ピアノコースを首席で卒業、並びに芸術学部長賞受賞。同大学院修士課程修了。
第18回北関東ピアノコンクール一般Sの部第1位並びに最優秀賞、第23回JILA音楽コンクールピアノ部門第2位(最高位)、第6回六本木国際ピアノコンクール大学・一般の部第3位、第34回日本クラシック音楽コンクール一般男子の部全国大会第5位など各賞受賞。伴奏の分野では、第1回ドブリ・パリエフ国際オンライン音楽コンクール(ブルガリア)にて伴奏者賞を受賞。
現在、音楽スタジオ受付スタッフと楽器店講師として勤務する傍ら、各種演奏会等への出演や依頼演奏などといった演奏活動を精力的に行う。演奏ジャンルはクラシックからポップスまで多岐に渡る。
ピアノを片岡由貴枝、斉藤美紀、楊麗貞の各氏に師事。
昭和楽器ピアノ講師。
住谷弥生 Yatyoi Sumitani
大阪音楽大学器楽ピアノ専攻、同専攻科卒業。
ひよこ音楽教室を主宰、神戸で子どもたちを指導しながら、自身も子育てに励む。生涯現役のピアニストを目指し、レストラン、ホテルなどで演奏活動をしながら、 大阪音楽大学ピアノ専攻に3年次編入学。 選抜によるミレニアムスチューデントコンサートに出演。給付奨学金、優秀賞を得て次席卒業。卒業演奏会に出演。
中川博子氏、友光雅司氏に師事。
日本ピアノ研究会関西ピアノオーディション専門Virtuose部門グランプリ及び大阪市長賞。全国大会銀賞(金賞なし)。ブルーメンシュタインピアノコンクール全国大会銀賞。
ヒナステラ国際音楽コンクールにてヒナステラ特別賞を受賞。
2023年6月、世良美術館にてソロリサイタル、2024年3月、芦屋フィルハーモニー管弦楽団とグリーグのピアノ協奏曲を演奏。2025年3月、チャイコフスキーピアノ協奏曲第一番を演奏。日本ヒナステラ協会理事。
佐々木世寿 Seiju Sasaki
山形大学卒業後、チェコ共和国・プラハ音楽院へ留学し、ヤナ・マハラーチコヴァ、故・ハヌシュ・バルトン両氏に師事し研鑽を積む。桐朋学園大学院大学にて三上桂子、故・野島稔両氏に師事し、同大学院修士課程を修了。チェコ・ラジオ放送局に録音し出演。
伊・パドヴァ国際音楽コンクールピアノ部門第1位受賞、褒賞としてパドヴァ大学内ギカンテホールにてソロリサイタル開催。全日本芸術コンクール関東本選ピアノ部門(一般・音大の部)第1位受賞。新宿オペラシティにおけるカロローザ定期演奏会にてベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第4番室内楽版を演奏。CD《夢〜スメタナピアノ作品集》をリリース。チェコ音楽コンクールピアノ部門第3位受賞。チェンマイ・ヒナステラ国際音楽コンクールファイナルにてヒナステラ特別賞を受賞。2004年プラハ・パールフィ宮殿におけるデビュー以降ほぼ毎年リサイタルを開催。2025年はピアノリサイタル《ウィズ・モーツァルトVol.3》を開催予定の他、多数の演奏会に出演。クラシック音楽の主要作品から知られざる現代作品まで幅広いレパートリーに取り組んでいる。これまで日本クラシック音楽コンクール他において審査員を務め、仙台にて後進の指導にもあたっている。令和6年度仙台市文化芸術賞受賞。日本ヒナステラ協会理事。
眞境名 該 Gai Majikina
沖縄県出身。沖縄県立芸術大学卒業及び同大学院修了。在学中大学オーケストラとM.ブルッフ《スコットランド幻想曲》で協演。第4回チェンマイヒナステラ国際音楽コンクールSemi Final出場及び同音楽祭オーケストラの演奏会に出演。2022年、23年6月与那原町で催された「戦没者の名前を呼ぼう」にて追悼演奏を行う。これまで宮良美香、竹内元子、岡田光樹の各氏に師事。五嶋龍、G.Hrabarの各氏のマスタークラスを受講。沖縄県立芸術大学非常勤講師。Quartet Oceanus 1stViolin奏者。
群馬県前橋市出身。大阪国際音楽コンクール第2位、ヒナステラ国際音楽コンクール第2位、国際マグナスピアノコンクール第3位、北関東ピアノコンクール第1位、最優秀賞、朝日新聞社賞他受賞多数。ラフォルジュルネ東京「エリアコンサート」、富岡製糸場主催コンサート、等出演。チェンマイ(タイ)では、チェンマイ交響楽団ウインドオーケストラと共演、好評を博す。
笠原智廣ピアノアカデミーコンクール強化特待クラス参加。現在ピアノを白澤暁子氏、作曲を小谷野謙一氏に師事。日本ヒナステラ協会、東京国際芸術協会会員。洗足学園音楽大学ピアノ科ピアノ&作曲マスタークラス4年生。
土居真也 Shinya Doi
5歳からエレクトーンを習い、15歳よりピアノに転向。東筑紫学園高等学校音楽専攻、平成音楽大学ピアノコース卒業。
同大学25年度卒業演奏会出演。第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選、第43回飯塚新人音楽コンクール入選。
黒川千鶴、(故)中島政裕、福田伸光、松浦洋子の各氏に師事
2018年ウィーン国立音楽大学にて夏期国際音楽ゼミナール(B.Parz氏クラス)を修了し、教授推薦演奏会へ出演。ディプロマ取得。
現在、自身のピアノリサイタルを始め、数々のアーティストと共演するなど各地で演奏する傍ら、50名以上の個人生徒を受け持ちながら後進の指導にもあたっている。
カワイ音楽教室リーダー講師。
高木直樹 Naoki Takagi
昭和音楽大学ピアノ演奏家コースを経て同大学大学院修士課程を特待生として修了。
ヒナステラ国際音楽コンクールにて第2位及びヒナステラ特別賞、チェンマイ交響楽団財団賞、チェンマイ知事賞を受賞。その他に第15回ヨーロッパ国際ピアノコンクールinJAPAN金賞及びグランプリ、第42回ピティナピアノコンペティション全国決勝大会第1位及び聖徳大学川並弘昭賞、第55回カワイピアノコンクール全国大会Sコース銀賞、第2回ラフマニノフ国際ピアノコンクールJAPAN第1位、第21回大阪国際音楽コンクール第2位等の国内外のコンクールで受賞。
昭和音楽大学卒業演奏会、第87回読売新人演奏会に出演。タイでのチェンマイ交響楽団との共演、イタリア世界遺産・音楽芸術文化フェスティバルへの出演等、海外の演奏会にも多数出演し好評を博す。2022年に高崎市主催でピアノリサイタルを開催。
これまでにピアノを藤田倫巳、熊木孝二、大友聖子、笠原智廣、江口文子、上野優子の各氏に師事。
現在演奏活動の傍らピアノレッスン、各ピアノコンクール審査員として後進の育成にも携わる。日本ヒナステラ協会会長。
岩佐椋太 Ryota Iwasa
埼玉県出身。日本大学藝術学部音楽学科ピアノコースを首席で卒業、並びに芸術学部長賞受賞。同大学院修士課程修了。
第18回北関東ピアノコンクール一般Sの部第1位並びに最優秀賞、第23回JILA音楽コンクールピアノ部門第2位(最高位)、第6回六本木国際ピアノコンクール大学・一般の部第3位、第34回日本クラシック音楽コンクール一般男子の部全国大会第5位など各賞受賞。伴奏の分野では、第1回ドブリ・パリエフ国際オンライン音楽コンクール(ブルガリア)にて伴奏者賞を受賞。
現在、音楽スタジオ受付スタッフと楽器店講師として勤務する傍ら、各種演奏会等への出演や依頼演奏などといった演奏活動を精力的に行う。演奏ジャンルはクラシックからポップスまで多岐に渡る。
ピアノを片岡由貴枝、斉藤美紀、楊麗貞の各氏に師事。
昭和楽器ピアノ講師。
住谷弥生 Yatyoi Sumitani
大阪音楽大学器楽ピアノ専攻、同専攻科卒業。
ひよこ音楽教室を主宰、神戸で子どもたちを指導しながら、自身も子育てに励む。生涯現役のピアニストを目指し、レストラン、ホテルなどで演奏活動をしながら、 大阪音楽大学ピアノ専攻に3年次編入学。 選抜によるミレニアムスチューデントコンサートに出演。給付奨学金、優秀賞を得て次席卒業。卒業演奏会に出演。
中川博子氏、友光雅司氏に師事。
日本ピアノ研究会関西ピアノオーディション専門Virtuose部門グランプリ及び大阪市長賞。全国大会銀賞(金賞なし)。ブルーメンシュタインピアノコンクール全国大会銀賞。
ヒナステラ国際音楽コンクールにてヒナステラ特別賞を受賞。
2023年6月、世良美術館にてソロリサイタル、2024年3月、芦屋フィルハーモニー管弦楽団とグリーグのピアノ協奏曲を演奏。2025年3月、チャイコフスキーピアノ協奏曲第一番を演奏。日本ヒナステラ協会理事。
佐々木世寿 Seiju Sasaki
山形大学卒業後、チェコ共和国・プラハ音楽院へ留学し、ヤナ・マハラーチコヴァ、故・ハヌシュ・バルトン両氏に師事し研鑽を積む。桐朋学園大学院大学にて三上桂子、故・野島稔両氏に師事し、同大学院修士課程を修了。チェコ・ラジオ放送局に録音し出演。
伊・パドヴァ国際音楽コンクールピアノ部門第1位受賞、褒賞としてパドヴァ大学内ギカンテホールにてソロリサイタル開催。全日本芸術コンクール関東本選ピアノ部門(一般・音大の部)第1位受賞。新宿オペラシティにおけるカロローザ定期演奏会にてベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第4番室内楽版を演奏。CD《夢〜スメタナピアノ作品集》をリリース。チェコ音楽コンクールピアノ部門第3位受賞。チェンマイ・ヒナステラ国際音楽コンクールファイナルにてヒナステラ特別賞を受賞。2004年プラハ・パールフィ宮殿におけるデビュー以降ほぼ毎年リサイタルを開催。2025年はピアノリサイタル《ウィズ・モーツァルトVol.3》を開催予定の他、多数の演奏会に出演。クラシック音楽の主要作品から知られざる現代作品まで幅広いレパートリーに取り組んでいる。これまで日本クラシック音楽コンクール他において審査員を務め、仙台にて後進の指導にもあたっている。令和6年度仙台市文化芸術賞受賞。日本ヒナステラ協会理事。
眞境名 該 Gai Majikina
沖縄県出身。沖縄県立芸術大学卒業及び同大学院修了。在学中大学オーケストラとM.ブルッフ《スコットランド幻想曲》で協演。第4回チェンマイヒナステラ国際音楽コンクールSemi Final出場及び同音楽祭オーケストラの演奏会に出演。2022年、23年6月与那原町で催された「戦没者の名前を呼ぼう」にて追悼演奏を行う。これまで宮良美香、竹内元子、岡田光樹の各氏に師事。五嶋龍、G.Hrabarの各氏のマスタークラスを受講。沖縄県立芸術大学非常勤講師。Quartet Oceanus 1stViolin奏者。