松岡直子ピアノリサイタル
2025.05.10(土) 14:00 開演 〜16:00(終演予定)
杉並公会堂小ホール
コンサート概要
- ジャンル
- : ピアノ
- プロ (クラシック)
プログラム
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第13番 イ長調 D.664 Op.120
ドビュッシー:《ベルガマスク組曲》プレリュード・メヌエット・月の光・パスピエ
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調「テンペスト」Op.31-2ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 Op.111
ドビュッシー:《ベルガマスク組曲》プレリュード・メヌエット・月の光・パスピエ
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調「テンペスト」Op.31-2ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 Op.111
出演者
松岡直子(ピアノ)
国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。在学中、岡田九郎賞、NTT Docomo賞、大学院修了時に国立音楽大学大学院研究奨学金を受賞。
卒業演奏会、大学院新人演奏会、宮内庁桃華楽堂における御前演奏会、読売新人演奏会、日本ピアノ調律師協会主催ピアノ調律の日新人演奏会等に出演。
第30回及び第38回パルマ・ドーロ国際コンクール第3位(イタリア)。第23回ソレイユ新人オーディション(現コンクール)優秀賞(最高位)。ウィーン国立音楽大学より奨学金を得る。ウィーン国立音楽大学より奨学金を得て、ドナウレンダー国際音楽アカデミーに参加。またクールシュヴェール、エクス=アン プロヴァンス等のアカデミーにてパスカル・ドヴォワイヨン、ジャン=マリー・コテ、ブルーノ・リグットの各氏に師事。
これまでに東京文化会館、王子ホール、津田ホール、杉並公会堂等でリサイタルを開催。
またA.コックス(ピアノ)、東京ベートーヴェンカルテット、 プリマ・ヴィスタ(ポーランド)、A.スコチッチ(チェロ)、W.ダンホーファー(ヴァイオリン)、山中光(ヴァイオリン)など国内外のアーティストと室内楽を共演。
フィリピン国立フィリピン大学、聖スコラスティカ大学(マニラ)にてピアノ公開レッスンと、日比ASEAN交流40周年記念コンサートを行った。(KTCM音楽教育研究所主催、在比日本大使館・丸紅後援、JTより助成金を得た。)
ピアノを故 野坂厚美、綱川惠、故 田辺緑、篠井寧子の各氏に、室内楽を今井顕、徳永二男の各氏に師事。
研究論文として「ラヴェル《クープランのトンボー》─フランス古典音楽の意識─」(日本ピアノ教育連盟紀要第18号、2002)がある。桐蔭学園中学校・高等学校講師、国立音楽大学大学院嘱託演奏員(フランス歌曲科)を経て、現在国立音楽大学附属小学校ピアノ講師、日本女子大学非常勤講師。演奏表現学会、日本演奏連盟会員。
国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。在学中、岡田九郎賞、NTT Docomo賞、大学院修了時に国立音楽大学大学院研究奨学金を受賞。
卒業演奏会、大学院新人演奏会、宮内庁桃華楽堂における御前演奏会、読売新人演奏会、日本ピアノ調律師協会主催ピアノ調律の日新人演奏会等に出演。
第30回及び第38回パルマ・ドーロ国際コンクール第3位(イタリア)。第23回ソレイユ新人オーディション(現コンクール)優秀賞(最高位)。ウィーン国立音楽大学より奨学金を得る。ウィーン国立音楽大学より奨学金を得て、ドナウレンダー国際音楽アカデミーに参加。またクールシュヴェール、エクス=アン プロヴァンス等のアカデミーにてパスカル・ドヴォワイヨン、ジャン=マリー・コテ、ブルーノ・リグットの各氏に師事。
これまでに東京文化会館、王子ホール、津田ホール、杉並公会堂等でリサイタルを開催。
またA.コックス(ピアノ)、東京ベートーヴェンカルテット、 プリマ・ヴィスタ(ポーランド)、A.スコチッチ(チェロ)、W.ダンホーファー(ヴァイオリン)、山中光(ヴァイオリン)など国内外のアーティストと室内楽を共演。
フィリピン国立フィリピン大学、聖スコラスティカ大学(マニラ)にてピアノ公開レッスンと、日比ASEAN交流40周年記念コンサートを行った。(KTCM音楽教育研究所主催、在比日本大使館・丸紅後援、JTより助成金を得た。)
ピアノを故 野坂厚美、綱川惠、故 田辺緑、篠井寧子の各氏に、室内楽を今井顕、徳永二男の各氏に師事。
研究論文として「ラヴェル《クープランのトンボー》─フランス古典音楽の意識─」(日本ピアノ教育連盟紀要第18号、2002)がある。桐蔭学園中学校・高等学校講師、国立音楽大学大学院嘱託演奏員(フランス歌曲科)を経て、現在国立音楽大学附属小学校ピアノ講師、日本女子大学非常勤講師。演奏表現学会、日本演奏連盟会員。
その他の情報
開場:13:30
未就学児の入場に関しましてはご相談ください。
未就学児の入場に関しましてはご相談ください。